「江戸のモノづくり」文庫

「江戸のモノづくり」について [中村士、伊藤節子]
「江戸のモノづくり」とは

平成14年度〜17年度に、文部科学省科学研究費補助金による特定領域研究、「我が国の科学技術黎明期資料の体系化に関する調査・研究」(略称「江戸のモノづくり」)が実施された。予算規模と参加研究者数の両方の面で、文科系科学研究費としては過去に例を見ない大規模な研究だった。この小文の筆者らも、「日本天文暦学史料のグローバルな調査と総合目録の作成」というテーマで、「江戸のモノづくり」の計画研究班の1つとして参加した。

その主要な研究成果は、『明治前日本天文暦学・測量の書目辞典』として、2006年2月に出版されている。なお、明治時代以前日本天文暦学書の目録作りの系譜については、「神田茂文庫」の解説記事を参照していただきたい。

「江戸のモノづくり」文庫の内容

上記の目録作成作業の参考資料として、私たちは関連する江戸時代の天文暦学書を購入・蒐集した。その総数は、一覧表からわかるように、和書のほかに漢籍、洋書も含めて約80点である。それらの中から、ここでは、興味深い書物を何点か選んで紹介してみる。

(I) 天文暦学書

(U) 暦術書、こよみ、その他

ここでは、暦法書、推歩稿、暦註書、略暦類について述べる。貞享暦以降、暦が幕府により統一されて、それ以外の暦を作ることはできなくなるが、学問の興盛の中で、個々人の暦術に対しての探求が行われている。『庚申補暦』は蔓延元年庚申を基とした推歩稿であり、『暦術書』には「貞享暦帯蝕ノ違ヲ論ス」という項目が見える。『永福雑書萬年暦』は暦註書である。

ページの先頭へ