トップ

お問い合わせ | English

神田茂文庫

和算暦学史ノート(全文)

和算暦学史ノート(全文)リスト

神田茂の「和算暦学史ノート」

以下、神田茂の略歴と「和算暦学史ノート」の成立事情およびその内容について簡単に紹介する。[中村士]

  • 神田茂略歴
  • 神田茂 (1894−1974)は東京都出身、大正9年(1920)に東京帝国大学理学部天文学科を卒業した。卒業後すぐに、大学の助手と麻布にあった東京天文台(国立天文台の前身)の技手を兼任で採用された。
    東京天文台が三鷹に移転してからは、新たに発行することになった『理科年表』の編集係を担当し、日本天文学会の『天文月報』の編集にもかかわった。変光星、新星、流星の観測、彗星・小惑星の軌道計算のほか、天文暦学史の調査研究にも従事した。 特に日本の天文暦学史については、「東照宮三百年記念事業」からの研究費を得て、天文暦学史料と天文記録の調査を全国的に行なった。その成果は、『日本天文史料』と『日本天文史料総覧』として、日本学術振興会の援助のもとに、昭和9-10年に刊行された。

    昭和18年 (1943)、太平洋戦争の状況が逼迫してくると、『理科年表』の取扱いをめぐって当時の東京天文台長関口鯉吉と対立し、48歳で東京天文台を辞職した。 その後は神奈川県の湯河原に移り、天文暦学史の研究に打ちこみ、東京天文台時代から行なっていたアマチュア天文家の育成と交流に身をささげた。昭和20年には、アマチュア天文家、在野の研究者と共に「日本天文研究会」を結成、機関紙「天文総報」などを発行して、日本のアマチュア天文家層の拡大とレベルの向上に大きな貢献をした。天文暦学史については、この「和算暦学史ノート」や「東亜天文学史小報」(No.1〜No.100、昭和19年−26年)のように、手書きの原稿を"青焼き"と称する感光紙やガリ版(謄写版)で自らコピーを作り、少数の天文暦学史の研究者や愛好家に配布した。

    一時、横浜国立大学教授を務めた時期もある。天文暦学史研究の仲間で当時の神田を知る人の話によれば、家作をいくつも持っていたので、東京天文台を辞しても生計には困らなかったそうである。没後、日本天文学会神田賞が設けられた。

  • 「和算暦学史ノート」の成立事情
  • 「和算暦学史ノート」は第1号(1960年10月1日)から、最後の第755号(1974年6月21日)まで発行された。この国立天文台所蔵の「和算暦学史ノート」は、神田自身の物に一部外部から補われたと聞いているが、例えば第301〜324号、第326〜343号はなお連続して欠けている。 この「和算暦学史ノート」の成立事情については、第101号(1966年6月1日)に述べられているので、その文を以下に引用する:

    (湯河原にて、神田茂) 和算暦学史ノート1―100は、1960年10月から1962年5月までに研究した和算史、暦学史上の小編を随時取り纏めて同好者に頒ったものであった。その後「江戸時代の天文学」に関する科学研究費によりその「仮報告」を孔版で作ったが、1963年8月までに15号60頁を配布しただけで、その後私の健康上の都合と科学研究費の打切のために中断して今日に至った。今回元の和算暦学史ノートを継承して同好者に配布したいと思う。和算史、暦学史の研究者の参考になれば幸いである。

  • 「和算暦学史ノート」の内容
  • 第1号から755号までの記事の8割がたは、個々の年号の具注暦、仮名暦、絵暦、七曜暦などを、体裁と記載内容によって紹介・解題したものである。点数としては具注暦が最も多い。中国暦(古代暦、時憲暦)、朝鮮暦、明治以後の暦の話題も含む。和算関係は、主として暦算に関・Wした地方の和算家の略伝、系譜、新史料を取扱っている。また、他の研究者の研究を紹介し、注記と補遺を述べている。 日本天文学史に関しては、私の印象では、「和算暦学史ノート」より『東亜天文学史小報』(国立天文台所蔵)の方が裨益する点が多かったように思う。

  • 天文暦学書目録の作成
  • 上に述べた昭和37年度の文部省科学研究費「江戸時代の天文学」では、東京天文台長を務めた広瀬秀雄が代表者で、神田に加えて、前山仁郎(東京天文台)、中山茂(東京大学)、渡辺敏夫(東京商船大学)、薮内清(京都大学)、今井湊、平山諦(東北大学)の各氏8名が参加した。 神田の担当課題は、「江戸時代の天文暦学書目録の作成」だった。
    神田は、「和算暦学史ノート」の第100号(1962年5月31日)で、天文暦学目録作成の経緯について紹介している。それによれば、各所の図書館を調査して、江戸時代の天文暦学書の目録を初めて作成したのは、小惑星の族の発見で有名な平山清次である。1942年頃のことで、約1000枚のカードから成っていた。神田は平山清次の仕事を増補して、「天文書目集」4冊にまとめ、5冊目も準備中と書いている。

    この小文の筆者らは、海外の所蔵先まで網羅した『明治前日本天文暦学・測量の書目辞典』を2006年に刊行したが、これは結果的には、平山清次や神田茂による目録の継承・拡大になっていた。
    また、私たちの調査と編纂の過程で、明治以後、日本天文暦学書の最初の目録を作成したのは、実は日本科学思想史研究の先覚者で第一高等学校や京都大学文科大学の校長を歴任した狩野亨吉(1865−1942)であることを知った。つまり、日本天文暦学書の目録作成は、狩野亨吉、平山清次、神田茂から私たちに続く系譜があることを改めて認識したのである。

    神田が死去したのが1974年7月29日であるから、「和算暦学史ノート」の最後の第755号(1974年6月21日)以後は、恐らく健康状態が悪化して執筆できなくなったと思われる。その意味で、第755号は神田の絶筆と呼んでもよいのではないだろうか(中村士、May 2012)。

  • 参考文献
  • 日本天文学会 (1974):神田茂先生を悼む、『天文月報』、第67巻、11月号、333-341.

    中山茂編 (1982):『天文学人名辞典』、恒星社厚生閣

    日本アマチュア天文史編纂会編 (1987):『日本アマチュア天文史』、恒星社厚生閣

    日本天文学会編 (2008):『日本の天文学の百年』、第10章、恒星社厚生閣

ページの先頭へ