本文へ移動

貴重資料展示室

第33回常設展示:2005年10月15日〜2006年3月23日
[前回] [次回]

幕末の西洋一般書に見える天文

鎖国制度が続いた江戸時代、洋書の輸入は禁止されていたが、江戸中期、天文に興味を持ち、改暦を考えていた八代将軍徳川吉宗 (1684-1751) によって、洋書の輸入禁止をゆるめる命令が出された (享保五年(1720)、禁書令の緩和)。西洋天文暦書の輸入の解禁に始まり、洋書の輸入は徐々に広げられた。百科事典の一部翻訳や、翻訳された本をもとに日本的解釈を加えた本も書かれた。それらの本では西洋への興味の一端が示されている。

紅毛雑話(こうもうざつわ)森島中良(もりしまちゅうりょう)著 天明七年(1787) 刊本5巻5冊

長崎より江戸に表敬訪問に来た和蘭商館長(おらんだしょうかんちょう)から聞いた話を書き留めたものや、蘭学者たちから聞いた話などをまとめたもの。西洋の珍しい話が書かれている。また、図が豊富に描かれており、顕微鏡(むしめがね)で覗いた穀粒などのスケッチもある。火星はギリシャ神話では軍神マルスとして表されるが、ここでは、武士の守り本尊である摩利支天(まりしてん)として、紹介されている。

森島中良 (1754-1810) は 幕府蘭方医の家柄である桂川家の次男に生まれ、桂川家の旧姓森島を名乗った。彼も蘭方医として、兄桂川甫周(かつらがわほしゅう)を助けながら、多くの著作を書いた。

紅毛雑話1 顕微鏡の図 紅毛雑話2

気海観瀾広義(きかいかんらんこうぎ)川本幸民(かわもとこうみん)訳 嘉永四年(1851)〜安政五年(1858) 刊本15巻15冊

気海観瀾(きかいかんらん)』を補う形で、他の蘭書からも訳した物理学的記述を加えた本。巻の四に天文と潮汐関係の事項が書かれている。明治まで長く読み継がれた本だという。

川本幸民 (1810-1871) は幕末の蘭学者、蘭方医、物理学者。安政三年(1856)幕府の蕃書調所(ばんしょしらべしょ)教授手伝いとなり、翻訳作業に携わった。

気海観瀾広義1 気海観瀾広義2 気海観瀾広義3 気海観瀾広義4

西洋雑記山村昌永(やまむらまさなが)編 嘉永元年(1848) 刊本4巻4冊

山村昌永が大槻玄沢(おおつぎげんたく)に蘭学を学びながらつけたノートから、西洋の歴史に関するおもしろい話をまとめた書物。この中に、西洋の暦や、天文の話が書かれている。この本は山村昌永が亡くなった後に刊行された。

山村昌永 (1770-1807 才助とも) は江戸後期、世界地理学にもっとも詳しかった蘭学者。著書に、総合的世界地理書ともいえる『訂正増訳采覧異言(ていせいぞうやくさいらんいげん)』(国立公文書館蔵) がある。

西洋雑記1 西洋雑記2

気海観瀾(きかいかんらん)青地林宗(あおちりんそう)訳編 刊本1冊

究理学(きゅうりがく) (物理学) の書で、オランダの科学者ヨハネス・ボイスの本から青地林宗が訳して編集した。

気海観瀾1 気海観瀾2
[前回] [次回]